六角ボルト一覧
六角ボルトは、頭部形状が六角形のねじで、一般的にナットと組み合わせて使用される事が多く、レンチやスパナなどを使って締め付けます。小ねじよりも強く締め付けることができるため、強度が必要とされる場合に多く使用されています。
六角ボルト
六角ボルトには「全ねじ」「半ねじ」という種類があります。全ねじは頭部から下が全てねじ部となっており、半ねじは一部がねじになっていません。一般的に「ボルト」と言えば六角ボルトのことを指します。
hexagon head bolt、hex head boltとも呼ばれ、金属製の六角ボルトは六角トリーマ、トリーマボルトとも呼ばれます。
参考JIS規格:JIS B 1180
EU-RoHS対応品です。
六角ボルト ばね座金(スプリングワッシャ)付
六角ボルトにばね座金が組み込まれています。ねじ山を転造する前に座金を組み込んでいるため、座金はねじから外れません。緩み止めや緩んだ際の脱落防止効果を高める場合に使用されることがあります。
ワッシャー付きボルト、座金付きボルト、座金組込ボルト、六角セムス、六角セムスP=2、組み込みボルト、セムスボルト、トリーマセムス、六角トリーマP=2とも呼ばれます。
参考JIS規格:JIS B 1187
EU-RoHS対応品
六角ボルト ばね座金(スプリングワッシャ)付・大径平座金付
六角ボルトにばね座金・大径平座金が組み込まれています。ねじ山を転造する前に座金を組み込んでいるため、座金はねじから外れません。座面の安定や陥没防止、緩み止め効果や脱落防止効果を高める場合に使用されることがあります。
ワッシャー付きボルト、座金付きボルト、座金組込ボルト、六角セムス、六角セムスP=3、組み込みボルト、セムスボルト、トリーマセムス、六角トリーマP=3とも呼ばれます。
参考JIS規格:JIS B 1187
EU-RoHS対応品
+六角アプセットボルト
頭部は十字穴付きの六角形状です。プラスドライバーやスパナ、レンチ等、複数の工具で締付け作業ができるため、つけ外しの頻度が高い場所や、複数の工具で付け外しをする必要がある場所にも向いています。六角ボルトに比べると柔らかい印象があるため、装飾用に使用される事もあります。
アプセット小ねじ、十字穴付きアプセット小ねじとも呼ばれます。
EU-RoHS対応品
+六角アプセットボルト ばね座金(スプリングワッシャ)付
六角アプセットボルトにばね座金が組み込まれています。ねじ山を転造する前に座金を組み込んでいるため、座金はねじから外れません。緩み止めや緩んだ際の脱落防止効果を高める場合に使用されることがあります。
六角アプセットセムス、六角アプセットP=2と呼ばれることもあります。
EU-RoHS対応品
+六角アプセットボルト ばね座金(スプリングワッシャ)・大径平座金付
六角アプセットボルトにばね座金・大径平座金が組み込まれています。ねじ山を転造する前に座金を組み込んでいるため、座金はねじから外れません。座面の安定や陥没防止、緩み止め効果や脱落防止効果を高める場合に使用されることがあります。
六角アプセットセムス、六角アプセットP=3と呼ばれることもあります。
EU-RoHS対応品